商品コードについて

商品コードとは個別の商品を表すコードのことで、SKUといわれたりします。

SKUとは、Stock Keeping Unit(ストック・キーピング・ユニット)の略で、受発注・在庫管理を行うときの、最小の管理単位をいいます。
同じ商品でもバリエーションの違いで区別し、商品よりも小さな単位に分類します。

例えばTシャツで、カラーが黒・白・赤の3色あり、サイズがS・M・Lの3種類ある場合、9 SKUの商品が存在することになります。

JUNGLEではSKU=SKUコードとして扱い、SKUは下記の形で生成されます。

【代表商品コード]+ [バリエーション縦軸コード]+[バリエーション横軸コード]

代表商品コード

代表商品コードは商品に対するコードになります。

上記の例でいえば、Tシャツに対するコードになります。

コードの考え方は会社によって様々です。コードを見ただけで商品の分類がわかると理想的かと思います。

例としてよくある生成ルールを見ていきます。

商品コード:1001940001001

最初の3文字がブランドを表すブランドコード、次は製作年を表す2文字、次がシーズンを4期で区切った製作期を表す1文字、
次はカテゴリーコードを表す4文字、次は連番の3文字で13桁のコードルールとなっております。

※この場合、同ブランド・同年・同期・同カテゴリの場合、999商品しか製作できませんのでご注意ください。

JUNGLEでは代表商品コードは半角英数ハイフンのみが利用可能です。

各モール・カートに汎用的に利用させる必要があるため、13桁の文字数制限がありますのでご了承ください。

SKU

SKUは商品の中に存在するバリエーションに対するコードとなります。

上記の例でいうと、「Tシャツのカラーが黒のSサイズ」までを表すことができます。

例ではTシャツにはカラーが3色・サイズが3種ありますので、合計9つのSKUがあることになります。

本システムの場合、

代表商品コード+横軸コード+縦軸コード

というように生成されます。

楽天市場をお使いの方は同様かと思います。

下記がSKUのサンプルです。

 

バリエーションの縦軸・横軸に対するコードのルールを決めておくことが理想です。

サイズであれば、

S=S001

M=S002

L=S003

カラーであれば、

黒=C001

白=C002

赤=C003

などとルール付けがあると管理しやすくなるかと思いますので、ぜひ参考にしてみてください

JUNGLEではSKUを自動生成します

JUNGLEでは代表商品コード、バリエーションコードを利用してSKUを発行いたします。

バリエーションコードは縦軸・横軸ともに半角英数ハイフンのみ利用可能です。

各モール・カートに汎用的に利用させる必要があるため、各バリエーションコードに5桁の文字数制限がありますのでご了承ください。

SKUの最大文字数は代表商品コード13桁+横軸バリエーションコード5桁+縦軸バリエーション5桁の最大23文字となります。

【代表商品コード]+ [バリエーション縦軸コード]+[バリエーション横軸コード]

最大23文字

その他のナレッジベース

商品管理マネージャー

その他

よくある質問

FAQ

楽天のSKUプロジェクトには対応していますか?

JUNGLEでは楽天のSKUプロジェクトに対応しております。
楽天店舗のサイト情報でAPIを2.0に選択いただくことで、SKUプロジェクトに店舗に対応した状態で機能いたします。

楽天商品登録での各コード

楽天旧店舗のRMSで作成し、SKUプロジェクト店舗に移行した商品

SKU管理番号:楽天側でユニークな値が割り当てられます。 システム連携用SKU番号:縦横バリエーションが設定されていた場合、楽天側で自動発行(商品番号+ 横軸選択肢子番号+縦軸選択肢子番号)されます。

SKUプロジェクト移行後店舗のRMSで作成した商品

SKU管理番号:必須項目ですので設定が必要です。 システム連携用SKU番号:任意項目ですので設定は任意です。

JUNGLEから楽天旧店舗とSKUプロジェクト店舗に登録・更新した場合のSKUの扱い

旧店舗にJUNGLEから新規登録する場合

JUNGLEの代表商品コードを「商品管理番号」「商品番号」に登録(ともに同一の値)、 JUNGLEのバリエーション縦軸コードを「縦軸選択肢子番号」に、バリエーション横軸コードを「横軸選択肢子番号」に登録します。

SKUプロジェクト店舗にJUNGLEから新規登録する場合

JUNGLEのSKUを「SKU管理番号」「システム連携用SKU番号」に登録します。(ともに同一の値)

旧店舗のRMSで作成され、SKUプロジェクト店舗に移行した商品をJUNGLEから更新する場合、 または、SKUプロジェクト店舗のRMSで新規作成された商品をJUNGLEから更新する場合

JUNGLEのSKUと「システム連携用SKU番号」が同一である、または「SKU管理番号」で商品コード紐づけを行った商品を更新可能です。 ※JUNGLEからの更新の都度「システム連携用SKU番号」はJUNGLEのSKUを上書きしますのでご注意ください

JUNGLEで旧店舗に商品登録を行っていて、SKUプロジェクト店舗に移行されるお客様へ

バリエーションが存在する商品の「システム連携用SKU番号」は、下記の形で楽天側で自動発行されます。

商品番号+ 横軸選択肢子番号+縦軸選択肢子番号 JUNGLEより旧店舗に商品登録を行った場合は、商品番号に代表商品コードが、「横軸選択肢子番号」にバリエーション横軸コードが、縦軸コードを「縦軸選択肢子番号」が入力された状態です。

すなわち、JUNGLEのSKU生成ルールと同一のため、商品コード紐づけを行わずともそのまま商品の更新が可能です。

ただし、バリエーションが存在しない商品の場合は、「システム連携用SKU番号」は楽天側で自動発行されません。 JUNGLEでバリエーションなし商品を旧店舗に登録していた場合は、対象商品の「システム連携用SKU番号」にJUNGLEのSKU(バリエーションなし商品の場合は代表商品コードのみがSKU)をご入力ください。もしくは「SKU管理番号」で商品コードの紐づけを行ってください。 

ご質問はお気軽にご相談ください!

または

チャットでご相談

画面右下の吹き出しボタンを押してください

最新情報

お待ちください!

無料期間3ヶ月が経過し、正式なご契約を頂いたときの
初月料金を無料にするクーポン
を発行させていただきます。

下記よりメールアドレスをご登録いただいた方限定

このページは1度限り!
とりあえずゲットしておく?